【香りが与える印象】香りはマーケティングにおいて今や常識!?

私たちの周りにはさまざまな香りが広がっています。

香水の香り、レストランのおいしそうな香り、森林の中に入った香り、香りの種類を挙げるときりがありません。

そして、私たちを取り巻く香りはいい香りだけでなく、不快な香りもあります。

香りの印象により、その場所や人など、印象も大きく変わるもの。

香りにより印象を操作されることを逆手に取ったのが「香りマーケティング」です。

「香りマーケティング」とは一体何なのでしょう。

今回は、「香りマーケティング」についてのお話です。

香りマーケティングって何?

「香りマーケティング」とは五感を活用したマーケティング手法のひとつで、人間の嗅覚に訴えかけるマーケティングのことです。

映画館でポップコーンの香りを嗅いで楽しい気分になったり、すれちがった人の香水の香りで誰かを思い出してセンチメンタルな気持ちになったり、

香りによっていろいろな感情を引き出された経験のある方は多いのではないでしょうか。

嗅覚が感情に与える影響はなんと75パーセントと言われています。

そこで、この嗅覚の働きを活用して、香りによって消費者の購買意欲を高めたり、企業のブランドイメージをつけたりする取組が「香りマーケティング」というわけです。

香りマーケティングの種類

香りマーケティングを効果的に行うために、まずはマーケティングに活用できる香りの働きをご紹介します。

プルースト効果

すれちがった人の香水の香りで昔の恋人を思い出す、というのがまさにプルースト効果です。

これは、嗅覚と脳の関係性に大きく関連があります。

嗅覚は感情や本能を司る「大脳辺縁系」にダイレクトに伝わるという特徴があるため、香りを嗅いだ時に、理性ではなく本能で感じているのです。

そのため、香りを感じた時に、まるでフラッシュバックのようにその香りの場面を思い出します。

香りマーケティングではこれを利用し、ブランドイメージを構築したり、消費者の印象を操作したり、といったことができるでしょう。

ブランディング

特にホテルアパレルなどで香りによるブランディングが行われています。

ホテルやお店に一歩足を踏み入れた時に、ふわっ良い香りが漂っている、という経験をしたことがある方は多いのではないでしょうか。

それが、香りによるマーケティングです。

ブランディングには、香りの持つイメージや効果が活用されます。

例えば、ラベンダーなどの香りはリラックス効果があり、ローズマリーやペパーミントには疲労回復効果があります。

また、ゼラニウムの香りには親近感を持たせる効果が。

このように、香りを活用して、どういった場所にしたいか、どういった雰囲気を感じてほしいか、ということをブランディングに当てはめるのです。

香りマーケティングの具体的な方法

香りマーケティングを行うには、具体的にどのような方法があるのでしょうか。

イベント

香りは、イベントを特別で印象深いものにする効果があります。

企業のイベントや美術館での展示、結婚式、トレードショーなど、香りを活用できるイベントのシーンは多岐に渡り、いくらでも可能性があるでしょう。

例えば、お菓子メーカーのイベントで焼き立てのクッキーの香りを漂わせる、ファッションショーで会場を香りで彩る、

バレンタインの時期にチョコレートを販売する売場でチョコレートの香りを出し購買意欲を高める、などの方法があります。

イベントで伝えたいメッセージや、演出したい雰囲気を香りで表現することにより、参加してくれた人の記憶に残すことができるのです。

ホテル

ホテル独自の香りをロビーなどで香らせることで、ホテルのブランディングを進めることができます。

その香りをディフューザーやミストなどにして販売すれば、お客さまが家に帰った後もホテルのことを思い出してくれ、

また、旅をする時に選んでくれる、といったことにつながるでしょう。

商業施設

商業施設内の各エリアの役割ごとに香りを変えると、おもてなし効果が高まり、より滞在したくなる施設にすることができます。

例えば、エントランスはお客さまが初めに足を踏み入れる場所なので、その商業施設のブランドコンセプトに合った香りを出すと、

「ここはこんなイメージの場所なんだな」ということがわかりやすくなるでしょう。

高級路線の施設なのか、親しみやすい場所、若者向けの場所なのか、といったイメージです。

また、桜の香りやキンモクセイの香りなど、それぞれの季節を感じられる香りにするのも効果的でしょう。

そして、商業施設内にはさまざまなテナントが入っていますが、各店舗にはコンセプトがあるはずです。

店舗ごとにイメージに合った香りにすることで、お客さまがお店を巡った時に香りの印象が変わることでお店のコンセプトも伝わり、

その違いを楽しむ中で購買意欲を高めることにもつながります。

病院

病院は皆、不安な気持ちで来ている場所です。

そこで、リラックスできるような香りを出すことで、患者さんの気持ちを穏やかにする効果があります。

また、香りにより消臭効果もあるのも利点です。

まとめ

嗅覚で感じる香りは脳に直結していて、本能で感じ取れるものです。

だからこそ、人の感情に大きく影響するもの。

これを上手にマーケティングに活用すれば、企業や店舗のブランディングを進めることができます。

お客さまに伝えたいメッセージを香りで表現することは、今のマーケティングに必須だと言えるでしょう。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA